自由民権運動の壮士たち 第15回 「縁の下の力持ち」として至誠を尽くした男 村野常右衛門(神奈川県・東京都) 【中編】


【 衆議院議員時代の村野常右衛門(町田市立自由民権資料館保管「村野常右衛門関係史料」より) 】

 

自由民権運動が低迷期を迎えてから10年近くたち、憲法の発布と国会の開設が間近に迫ると、「小異を捨てて大同団結すべき」と訴える、いわゆる大同団結運動が旧自由党系の星や立憲改進党の尾崎行雄(おざきゆきお:衆議院議員当選25回、議会政治の父と呼ばれる)たちが連携することによって始められました。その全国的な会合が開かれた日に、日本人乗客25人を乗せたイギリス汽船ノルマントン号が沈没。イギリス人船長を始めとする外国人の乗組員は全員救命ボートで脱出したのに、日本人乗客は全員溺死するというノルマントン号事件が起きてしまいます。

 

尾崎行雄(国立国会図書館近代日本人の肖像より)】

 

幕末に結んだいわゆる不平等条約によって、日本にいる外国人が罪を犯した場合には、日本の法律で裁判を行なうのではなく、外国人の領事(自国民の安全やそのビジネスを援助、保護する外交官)が裁判を行なうことになっていました。その結果、イギリス領事館での領事裁判によって、船長には禁固3カ月のみという軽い刑が下されたため、不平等条約の改正を求める世論が湧き起こります。

 

【 ノルマントン号事件の風刺画 (Wikipediaより)】

 

そして、①外交政策の挽回(不平等条約の改正)、②言論集会の自由、③地租の軽減を求める三大事件建白運動が全国的に取り組まれることとなり、高知県民を代表して片岡健吉(かたおか けんきち:後に衆議院議長を務める)たちが提出した建白書には、「生きて奴隷の民たらんよりは、死して自由の鬼たらん」と書かれるなど、凄まじいエネルギーを持った運動となっていきました。運動は3府35県にまで広がり、各府県から建白書を持った2000名以上の民権家が東京に集まるという盛り上がりを見せます。

 

【 高知県議会場前にある片岡健吉の銅像 (撮影:筆者)】

 

この状況に危機感を抱いた政府は、急きょ保安条例という法律を制定して、運動の中心人物約570名を東京から追放します。星や尾崎は東京外に退去し、片岡はこれに応じなかったため逮捕され、さらに星も出版条例違反で入獄することとなります。この時なぜか保安条例の対象とならなかった後藤象二郎(ごとうしょうじろう:板垣の盟友。板垣と共に政府を下野し、民撰議院設立建白書に名を連ねた)を中心として、大同団結運動は継続されていきますが、旧自由党系と立憲改進党の橋渡し役を務めていた星や尾崎がいなくなったことなどによって、大同団結運動は分裂。政府による憲法の制定作業に対して、自由民権運動の側は対抗措置を取れぬまま、大日本帝国憲法が発布されることとなってしまいました。

 

【 後藤象二郎(国立国会図書館近代日本人の肖像より)】

 

しかし、憲法の発布と共に国事犯(政治犯)にはいわゆる恩赦が行われて、出版条例の星、保安条例の片岡、福島事件の河野広中(こうのひろなか:後に衆議院議長を務める)、大阪事件の大井といった民権運動のリーダーたちが出獄。第1回衆議院選挙に向けて大同団結の機運が再び盛り上がります。ところが、運動のリーダーだった後藤象二郎が突如逓信(ていしん)大臣として入閣してしまったことによって、運動はまたも分裂することとなってしまいました。

 

こうして、民権運動の側はバラバラの状態で第1回衆議院選挙に臨みます。この時村野と森久保は、石阪を始めとした自由党の勢力を神奈川県下で当選させるために力を尽くし、議席のほぼ独占を達成。そして、①大井や石阪たちの関東グループ、②板垣たちの土佐グループ、③河野広中たちの東北グループという旧自由党系3グループと、立憲改進党を合わせた民権運動側(「民党」と言われました)は、衆議院の過半数を制することとなりました。選挙後に板垣は民党勢力の大合同を呼びかけ、旧自由党系3グループと立憲改進党の九州グループで、立憲自由党を結成することとなりました。

 

【  河野広中(国立国会図書館近代日本人の肖像より) 】

 

こうして迎えた第1議会。山縣有朋(やまがた ありとも:長州藩出身、陸軍や官僚たちに大きな影響力を持つ)内閣が提出した予算案に対して、民党側は「民力休養・政費節減」を訴えて激しく対立。その結果、政府が提案した歳出約8064万円の内、約943万円(約12%)を削減する修正案が予算委員会で可決されます。そして、本会議でもこの修正案が可決されれば、山縣内閣が解散を行なうことが予想される状況となりました。ここで、初めての議会での解散は回避したかった立憲自由党内の土佐グループが妥協して、予算削減額を651万円(約8%)に減らした修正案が成立。これに関わった土佐グループの議員たちは立憲自由党を脱党し(板垣は衆議院議員とはなっていなかったので、党に残ります)、各グループの連合体に過ぎなかった立憲自由党の組織的弱さが明らかとなりました。

 

【 山縣有朋 (国立国会図書館近代日本人の肖像より) 】

 

このような党の危機的事態に際して、星は緊急党大会を開いて、党の名称を「立憲自由党」から「自由党」に改め、板垣を党の総理にすることによって、党のブランドイメージを維持し、その求心力を保つことを成功させました。そして、党内での星の影響力も増していくこととなったのです。

星は江戸の貧民層の出身でしたが、前島密(まえじま ひそか:「日本近代郵便の父」と呼ばれ、立憲改進党や早稲田大学の創設にも関わる)や陸奥宗光(むつ むねみつ:外務大臣として不平等条約の改正を実現)に引きたてられてチャンスをつかみ、イギリスに留学して猛勉強の末に、日本人で初めてイギリスの弁護士資格を取得。帰国後は、民権派の代言人(現在の弁護士)として活躍したイギリス政治に詳しい現実的政治家でした。

 

【 星亨 (Wikipediaより)】

 

一方、予算が削減された責任を取って山縣は首相を辞任。松方正義内閣が成立します。民党側は第2議会に向けて結束を強めて、またも予算削減案が可決されたため、松方は衆議院を解散。初めての総選挙が行われることとなります。この時に、内務大臣品川弥二郎(しながわ やじろう:長州藩出身、後に現在の獨協大学を創立)によって「選挙干渉」と呼ばれる民党側への選挙妨害が大々的に行なわれ、全国で400人以上の死傷者が出ることとなりました。神奈川県では、県知事の命令の下に自由党への妨害が警察によって行われ、村野が警察によって監禁されるという事態も起きました。

 

当時の選挙は一定の財産を持った男性だけの制限選挙だったため、有権者の数は国民全体の1.1%ほどで、三多摩地域での投票数も2908票しかありませんでした。そのため、すべての有権者一人ひとりへの訪問や勧誘が可能であり、かつ効果的であったため、村野の下にいた「三多摩壮士」たちがこうした選挙活動を行なう「選挙マシーン」として活躍したのです。それゆえに、そうした壮士たちのリーダーである村野を警察が監禁するという事態も起きたと考えられます。

またこの選挙の後に、村野の地元では、村野が運営する凌霜館(りょうそうかん)で活動していた青年たちが殺人事件を犯してしまいます。これは、警察による激しい選挙干渉に苦しんだ青年たちが、選挙戦中に寝返った人間に対して、懲罰を加えようとして誤って殺してしまうという、悲惨な事件でした。そして村野は、その罪を負った青年たちの家族の面倒をずっとみていたとも言われていますが、村野にとっては大阪事件での強盗事件に続く、心の深い傷となったと思われます。

 

品川弥二郎(国立国会図書館近代日本人の肖像より)】

 

こうした大々的な選挙干渉があったにもかかわらず、神奈川県の自由党は勝利し、石阪たちは再選を果たします。さらにこの選挙では大井が落選した一方で、星が初当選して衆議院の議長となりました。その後党内で星と対立して、劣勢に追いこまれていっていた大井は、一発逆転を狙って関東グループを自由党から脱党・独立させようとします。この問題を神奈川県の党員が集まって協議した際、大井と一緒に脱党するという方向で石阪を始めとした大勢の意見がまとまりかけます。その時村野が、「理由のない脱党はできない」と強く主張。その結果、神奈川県は脱党しないと決まったため、関東グループも脱党を取りやめ、大井は少数の勢力で東洋自由党を結成することとなりました。こうして、大井がリーダー格だった関東グループにおいて、石阪の下で「縁の下」の役割を果たして、グループ内で大きな影響力を持つようになっていた村野は、星派の「縁の下」になることを選んだのでした。ただし、なぜ村野がそうした選択をしたのかの理由は、明らかにはなっていません。

 

そして、第3議会では星議長のもと選挙干渉の責任が追及され、品川内務大臣は辞任。第2議会と同様に予算削減案も可決されて、松方内閣は総辞職に追いこまれました。こうして政府の側も、民党の力を認めざるを得なくなります。しかし、民党の側も予算の削減案の成立には成功しても、憲法の規定上、政府の同意がなければ削減は実現できず。予算は、前年度のままの額で執行されることとなりました。また、貴族院の反対によって地租を軽減する法案を成立させることもできませんでした。

こうして自由民権運動は、選挙に勝ってもそのスローガンである「民力休養・政費節減」を実現できないという大日本帝国憲法の大きな壁にぶつかることとなったのです。

次の第二次伊藤内閣のもとでの第4議会においても、予算削減案は可決されますが政府は拒否。民党側は内閣を弾劾する意見を天皇に提出します。ここで伊藤は天皇を動かして、「政府と議会が和衷協同(わちゅうきょうどう:心を同じくして共に力を合わせよ)」とする勅語(ちょくご:天皇の意思を示す言葉)を出させます。民党側もこれに応じて、予算の削減額を大幅に減らして妥協することとなりました。

 

【 明治天皇 (Wikipediaより)】

 

実は、大日本帝国憲法による政治体制は、天皇を頂点としてその下に、内閣と官僚グループ、海軍と陸軍、衆議院と貴族院などが独立して横並びに権力を持つ構造になっていました。この政治構造の中で、国民から直接選ばれるのは衆議院だけで、その他は「官」によって選ばれ、作られるものでした。つまり、衆議院という国民から直接選ばれた「政」の場で、たとえ過半数を超える勢力を取ったとしても、国民が選んだわけではない「官」の勢力によって反対されれば、国民の声を国政に反映させることはできないという構造になっていたわけです。

したがって、自由民権運動=民党の側が懸命に努力して衆議院で多数派を占めたとしても、「民力休養・政費節減」を実現することはできない。それは、「官」という分厚く硬い壁が存在しているから、ということが明らかになったのでした。そして、憲法の制定と国会の開設、民力休養を求めた全国的な自由民権運動は、運動によって実現された4回の議会を通して、「官」という分厚く硬い壁の存在を明らかにして、その幕を閉じることとなったのでした。

 

こうした現実の中で、自由党系の政党の力をさらに伸ばしていこうとしたのが、星でした。自由民権運動の発展のために力を尽くしてきた村野は、これ以後、星という指導者の下で、党の「縁の下の力持ち」の役割を担っていくこととなります。「至誠の人」と呼ばれた村野が、後に「金権政治家」との批判を浴びた星を支持するというのは、いささか違和感を覚えるのも事実かと思います。

 

【 村野常右衛門 (Wikipediaより)】

 

しかし、寡黙で自分の考えを表現するのが苦手だった村野は、自分が前面に出て行動するのではなく、自分の希望を行動力のある人物に託し、その人物の行動を通して希望を実現していこうとするタイプだったという評価もされています。そうすると、村野が星に託した希望とは何だったのでしょうか。それは、その後に村野と星が歩んだ道を知ることによって、分かるのかもしれません。

 

国会を舞台とした全国的な自由民権運動が終わりを告げた第4議会では、株式取引法という法律が成立して、全国に株式取引所が新設されました。立憲改進党系の『改進新聞』は、この新設された取引所の理事たちから星が賄賂を受け取ったと書きたてます。自由党の勢力を伸ばすために立憲改進党を厳しく批判してきた星は、立憲改進党系の新聞から攻撃されることとなったのです。後にこの事件に関する裁判で、星は無罪で『改進新聞』の記事が誤っていたことが明らかになるのですが、第5議会で星は、議長不信任案を可決され、さらに議会からの除名処分まで受けてしまいます。

 

【 日清戦争 (Wikipediaより)】

 

その後、朝鮮の王朝政府に対して農民たちが起こした甲午(こうご)農民戦争をきっかけとして日清戦争が始まり、戦争での勝利のために民党側も政府に協力して「挙国一致体制」を作ることとなります。こうした時期を経て、政府と政党が対立ではなく、提携する時代を迎えることとなりました。

そして自由党は、第2次伊藤内閣との提携を表明します。これは、自由党内の土佐グループと東北グループ、そして松田正久(まつだ まさひさ:佐賀出身、後に大蔵大臣や衆議院議長を務める)をリーダーとする九州グループの三派によって進められたものでした。議会を除名された星は、アメリカで駐米公使となって国内にはおらず、村野たち関東グループは主流から外れた存在となっていました。

 

【 松田正久(Wikipediaより) 】

 

これに対して立憲改進党などの野党グループは、野党大合同を行なって進歩党を結成します。第2次伊藤内閣の後には、第2次松方内閣が成立。松方は、進歩党や自由党関東グループとの提携を構想します。これに応じた石阪や村野たちは自由党を脱党して「新自由党」を結成します。

この新党の結成大会を都心で開いた際に、多くの「三多摩壮士」を当時の甲武鉄道(現在のJR中央線)の八王子駅から飯田町駅(現在の飯田橋駅近く)に運ぶこととなりました。この動員計画を仕切ったのが村野で、三多摩の各地域から動員した1239人もの血気盛んな壮士たちを運賃3割引きで運んだ記録が、村野のメモに詳細に残されているといいます。交通網が整備されておらず、鉄道に乗ったことが無い者も多かったと思われるこの時代に、こうした大動員を実現したのは、まさしく村野の実務能力の本領発揮といったところでした。そして、飯田町駅から壮士たちは会場まで街頭行進を行ない、新党結成大会は華々しく行われました。結局、新自由党は松方内閣と提携することはなく、この後政治的には息詰まってしまいますが、アメリカから帰国した星は、この組織力に注目することとなります。

 

 関東地方選出衆議院議員の集合写真 前列右側から2人目が利光 中列右端が村野 (町田市立自由民権資料館保管「村野常右衛門関係史料」より) 】

 

少し時間はさかのぼりますが、国会を舞台とした全国的な自由民権運動が終わりを告げた第4議会の時に、三多摩地域を神奈川県から東京府へ移管する法律が成立します。東京市は商工業者層の支持を得た立憲改進党系の勢力が強く、農民層に地盤を置く自由党の支持基盤はありませんでした。そこで政府は、三多摩を東京に移管することによって、運動の弱体化を図ろうとしたのでした。これに対して村野たちは神奈川県に復帰する活動を行ないます。

ところが星はその逆に、東京市会に積極的に進出していく方針を取ります。星は自分の腹心だった利光鶴松(としみつ つるまつ:後に小田急電鉄を創業)を市会議員とし、その後に自らも市会議員となり(当時は衆議院議員との兼任が可能でした)、星派市議を大量に誕生させて、東京市会の多数を占めるようになります。この際に、選挙マシーンとしての「三多摩壮士」たちの力が大いに利用されました。また森久保も市会議員となって、三多摩の青年たちや壮士たちを、市の職員や教員、電車運転手などに就職させて、東京市に強固な組織を作っていきます。

 

【 利光から送られた小田急電鉄開業のお知らせ (町田市立自由民権資料館保管「村野常右衛門関係史料」より) 】

 

明治時代初期には日本海側の農村地帯の方が、東京よりも多くの人口を抱えていましたが、商工業が発達していく中で東京に人が集まり出します。そして、東京の人口が急拡大していく中で、水道、電気、鉄道といった都市型の公共事業の必要性が増大していきました。こうした事業を請け負う実業家たちとの関係作りは利光が担当して、星派は商工業の実業家たちにも支持を広げていきます。

こうして東京市の市会と、市参事会(行政を運営する組織。市会の推薦をもとに内務大臣が任命する市長と、市会から選挙で選ばれる助役と参事会員で構成)を星たちは支配するようになりました。このような政治的成功を実現した星の政治的構想力と実行力の下で、星派の組織作りを担ったのが利光と森久保、そして村野だったのでした。

 

【 利光鶴松 (Wikipediaより)】

 

さて、第2次松方内閣はロシアへ対抗するための軍事費拡大のために、地租率を2.5%から4%に引き上げる地租増徴(ぞうちょう=増税)案を提案します。ところが、自由党と進歩党が共にこの増税案に反対したために、松方内閣は総辞職に追い込まれて、第3次伊藤内閣が成立。伊藤も増税案を提出しますが、自由党と進歩党の反対によって圧倒的多数で否決されて、議会を解散します。そこで、増税反対で一致していた自由党と進歩党の間での合同の機運が高まって憲政党(けんせいとう)が結成されます。大同団結運動と第1議会の時に試みられた民党の合同が三度目にして、ようやく実現したのでした。この時に村野たち新自由党のグループも憲政党に合流します。

 

元々政党の必要性を認めていた伊藤は、政権を運営する責任を任せることで、政党が政治的に成長することを期待します。そこで辞任した自分の後任に、大隈と板垣を推薦。こうして日本で最初の政党内閣が大隈を首相、板垣を内務大臣として誕生します。大きな人気を集めた憲政党は、第6回総選挙で300議席中260議席を獲得するという大勝利をおさめます。しかし、衆議院の多数派を占めたものの、貴族院、官僚グループ、陸海軍からの協力を得ることはできず、何らの政策も実現できないうちに、旧自由党系と旧進歩党系の間で人事などをめぐっての対立が激しくなって、憲政党(旧自由党系)と憲政本党(旧進歩党系)に分裂してしまいます。こうして「官」の分厚く硬い壁の前に、再び政党の側は自ら敗北していってしまったのでした。

 

【 早稲田大学に立つ大隈重信の銅像 (撮影:筆者) 】

 

分裂した憲政党で主導権を握った星は、政党は政権を担当することで勢力を広げていくことができると考え、政権入りを狙って第二次山縣内閣を組織した山縣との関係を深めていきます。しかし山縣は、憲政党との提携を利用して増税を実現すると共に、貴族院と陸軍と官僚グループへの影響力を強め、政党に頼らない強固な「官」の組織を形成していきました。このような山縣との提携をあきらめた星は、次に伊藤に接近していきます。

一方の伊藤は、大隈内閣が崩壊した結果を見て、これまでの政党にはまだ政権担当能力がないことを認識し、自ら政党を作ろうとして活動していました。こうして、政権担当能力を持った政党を成長させていこうとする星と伊藤の考えが一致。伊藤が作った新たな政党に、星が率いる憲政党員が参加するという形で、立憲政友会(りっけんせいゆうかい)が結成されます。

 

【 伊藤博文 (国立国会図書館近代日本人の肖像より) 】

 

そして山縣は辞任し、立憲政友会を与党とする政党内閣である、第4次伊藤内閣が成立。星は、逓信大臣として初入閣します。これは、藩閥と関係のない、しかも都市貧民層の出身者として初めてのことでした。しかしこの内閣は、政党内閣に反対する山縣系の官僚グループと貴族院、そして立憲政友会と対立する憲政本党(旧進歩党、立憲改進党系)の影響が強い新聞などから攻撃を受けます。

その際に、攻撃目標となったのが東京市での汚職事件でした。当時、東京市の市会や市参事会(行政を運営する組織)は、星派が支配していたわけですが、そうした星派の市議や参事会員らによる、水道や汚物処理などに関する汚職などが、憲政本党に所属する衆議院議員である島田三郎(しまださぶろう:新聞記者から立憲改進党に参加。横浜市選出の衆議院議員として連続14回当選)が社長を務める「毎日新聞」によって暴露され、他の新聞や貴族院からの猛烈な攻撃を浴びたのです。

 

【 島田三郎(国立国会図書館近代日本人の肖像より)】

 

そして、あたかもそうした汚職の中心に星がいるかのようなイメージが作られていく中で、星の側近である利光が逮捕されるに至り、星への批判は増々高まります。星は、「星を起訴するに足る罪障は存在しない」という検事局の結論を、金子堅太郎⦅かねこ けんたろう:大日本帝国憲法の起草に関わり、日本法律学校(現在の日本大学)の初代校長を務める⦆司法大臣から公開してもらって、身の潔白を明らかにした上で逓信大臣を辞任。原敬(はらたかし:立憲政友会のリーダーとなり、初めての平民出身の総理大臣となる)がその後任となることとなりました。

 

【 金子堅太郎 (Wikipediaより) 】

 

 

こうして現在まで残っている「金権政治家」としての星のイメージが、新聞報道などによって作り上げられてしまったわけですが、そうした報道を真に受けた剣術家によって星は刺殺されてしまいます。星が、周辺の人間による汚職にどれぐらい関わっていたのかは明らかでなく、刑事責任を問われたこともありません。確かに、星は政党活動のために多くの政治資金を集めました。

ただし、それで私腹を肥やしたわけではないことは、彼の死後残された私財が家屋敷と膨大な蔵書だけだったことからも明らかだとされています。残念ながら星の周辺には、星の思いを理解せずに自分の利益を不当に追求するようになってしまった人間が複数いた、ということだったのかと思われます。

 

【 原敬 (国立国会図書館近代日本人の肖像より) 】

 

星が暗殺される前に政友会本部で将棋を指していた原は、その日の日記で「本人は種々の悪評を受けたれども、世人の想像するが如き奸悪をなす者にあらず、案外淡泊の人にして金銭については奇麗なる男なりしなり(略)真に惜しむべし、政友会にとりても非常の損害なり」と星を高く評価して、その死を惜しんだといいます。

 

【 池上本門寺(東京都大田区)にある星亨墓 (撮影:筆者)】

 

星の死は、村野にとって大打撃でした。頭でっかちな革命家や理想家ではなく、現実政治家だった星は、「オシトオル」とまで呼ばれたその政治的行動力によって、東京市で権力を手に入れることを実現しました。さらに国政の場においても、立憲政友会という政党を創設し、政党内閣を発足させることにも成功しました。

そのように、自由民権運動の流れを引き継ぐ政党を成長させていくこと。そして、いつかは「官」の分厚く硬い壁に穴を開けて、憲政=議会を中心とした政治を実現していくこと。それが、村野が星に託した希望だったのかもしれません(後に村野は、池上本門寺に星の銅像を建てるために奔走。星のことを最後まで「先生」と呼んでいたと言われています)。

しかし、希望を実現していくためのスタートラインに立ったところで、残念ながら星は暗殺されてしまいました。この星に託した希望を、村野は原敬に託していくこととなったのでした。

【後編へ つづく】

 

【 池上本門寺に残る星亨銅像の台座跡 銅像は戦争中に供出され現在は日蓮上人像が立っている (撮影:筆者)】